高光りょうすけ公式サイト
感動力を高めて可能性をひきだす高光りょうすけのオフィシャルサイトです。
  • HOME
  • 新着情報
  • 高光りょうすけ
    • 高光りょうすけという生きもの
    • 講演実績・CDの紹介
  • 感動教育
    • TMMスクール
    • 講師力養成講座
    • 青少年育成
    • 音楽とのコラボレーション
    • 様々な取り組み
  • ブログ "瞬感命輝"
  • 講演のご相談
  • お問い合せ

マイアーティストスクール1072

8/29/2014

0 コメント

 
昨夜は1072回目のマイアーティストスクールで最後のクロージングスピーチを担当させていただきました。
Picture
Picture
Picture
セッションは「ただちに聴衆の心を掴む第一声のノウハウ」というテーマで山田倫子チーフの講義でした。エモーションライブ直後ということもあり熱意溢れる山田チーフの講義に参加された皆様が聴き入っていました。

1回1回積み重ねて23年1072回なのです。言うは易し行う難し!外から眺めて、うだうだ、うじうじおっしゃるご立派な先生は沢山いらっしゃいますが、理論理屈が人の心に響くことはないから理動も知動もないのです。感じて動くと書いて感動であり感動の語源は感即動なのです。心の底から感動したときに人は自分から行動を起こします。どんなに立派で正しいことを言っても人は心を震わして自ら行動を起こすことはないのです。


上から先生調にものをいう評論家かマエストロか売れたキャッチを生み出したのか知りませんがそういう人には全く魅力を感じないし、その人の教えをミーハーみたいに学んだり聴きに行っても人生が豊かになるとは思えません。けれどワーキャー騒いで学びに行く人も沢山います。まあそれは選択の自由ですから本人の勝手ですけどね。

まずは人に接する時のご挨拶だとか人を輝かせることや謙虚さを知識や机上で頭で学ぶのではなく実践体感から身につけることが先ではないのかと思えて仕方がありません。


マイアーティストスクールは感動メソードであり感動スピーチを参加者が発信し磨きあってきたから続いてるだけのことです。受講生が受講生同志で創造するこのスクールには先生は誰一人いないし先生を必要としてないのです。自分に矢印を向けて磨いていけばどんな人からでも学べるのです。またそういう心構えを備え育てようとしてる温かい感性の人しか参加していないのです。


作家の吉川栄治さんが「我以外皆我師」と言われましたが正にその通りで誰でも自分にない輝きを持ってるのですから謙虚に学ぼうという心さえあれば誰からでも、どれだけでも深く学べるのが人間の持つ無限の可能性だと思います。


来月9月15日には久しぶりの1日コースを開講します。担当は松岡・山田お二人のチーフインストラクターです。
よろしくお願いします。
0 コメント

一流は孤独を愛し、二流は群れを愛す!

8/28/2014

0 コメント

 
Picture
昨日は合志市にある(株)セイブクリーン 坂井社長の会社で研修を行いました。

ここでの研修も7回目であり社員や幹部の皆様と心を通い合わせて講義をすることが出来ました。毎回積極的にご出席されてる方はスピーチ脳力がびっくりするぐらい上達されています。


受け身の研修では限界を感じてしまいますがパブリックスピーチに取り組んでいくと個々の力がパワーアップするだけではなく組織が一体となってきます。


それは孤独力がついてくることで、それまでは考えられないような人への温かさや滲み出る謙虚さが自然と増してくるからです。


昨日の研修では成長著しい姿を見て人間のもつ可能性の素晴らしさと感動力を育成することで人はどれだけでも輝きを増すことを参加された皆様から学ばせていただきました。

Picture
Picture
研修が終わったあとは他からのご依頼の講演打ち合わせで熊本市内中心部に出かけました。大切な人と講演の打ち合わせだけではなくこれからの展開などが話せて充実した一夜でした。そして終わったあと独りでほっと一息いつもお邪魔する村井さんのバーで美味しいカクテルを飲んで帰りました。

独りで飲みに行くことは大好きで思索にふけったり、思いもよらない出会いがあったりアイディアを閃いたり凄く貴重な時間であり自分のキャパシティも拡がってくるのです。最近読んだ川北義則さんの著書に興味深いことが書いてありました。
Picture
Picture
「孤独」が男の器を大きくする
若者よ、「ひとり」を恐れるな    「孤高」はいい、「孤立」だけはするな
自然体でつきあえる友がいるか  一流の男は「ひとり時間」をもっている
あなたは、生きたいように生きているか   幸せを追求する人は、まず孤独である
組織に頼らず一人で生き抜く  自分だけの「隠れ家」をもっているか
「孤独」が人生後半を愉しくする


「孤独」と向き合えない人は幸せになれない!とも書いてあるけれど講演のステージに立つまでは孤独と向き合い闘っていくことで、それまで以上に強くなり新鮮さを保つ感性が高まるのです。


その結果が自分の心に火がつき、人の心が熱狂するような講演が出来るようになるのです!
0 コメント

DNCエモーションライブ 大盛況で終了!

8/27/2014

0 コメント

 
Picture
Picture
23日土曜日にDNCエモーションライブを開催しました。
感動のシャワーを浴びて感動力の回復を図ることが目的のコラボレーション講演会ですが、宣伝活動も告知もほとんどやってはないのですが長崎、福岡、牛深、台湾から沢山の方にご来場いただき充実したひと時を共有できました。


第一部ではまず最初にNPO法人親子きらめきサポーターズ理事長で山田倫子さんに「あなたは奇跡の存在」という演題で講演していただいた後に(有)ふぁじい代表取締役の松岡新子さんが「話が下手なら講演しよう」と題しての講演でした。お二人ともDNCチーフインストラクターとして登壇される機会も多く参加された皆様のアンケートからも非常に学べてあっという間の時間でしたという声をたくさんいただきました。


9月15日には初級話力1日講座をお二人の担当で行います。僅か1日で話せるようになるのか?という質問をこれまで沢山いただいてきましたが参加された全員が、たった1日でびっくりするぐらい上達されるから不思です。感動の力の偉大さです。
Picture
Picture
第二部は「誰でも輝く講師になれる」という演題で私も講演させていただきました。
途中、DNC第25回スピーチコンクールチャンピオン有馬理奈さんのミニ講演と組み合わせて行いました。
初の講演とは思えない堂々とした姿に大きな感動がありました。私もステージ袖で聴きながらあっという間に成長された姿に、こみあげてくる涙がありました。

話せる力って素晴らしいし誰でもつけることが出来るのに代価を支払って積極的に学ぼうとする大人が少ないのは、毎日人と当たり前に話せてるからでしょう!しかし、伝えると伝わるは一字違いですが天地の差があるんです。

今回は御船町の山本町長も参加されました。今御船町は素晴らしい発展と大きな変革を遂げています。
そこには見えないところで合間を見て代価を支払いコツコツと学ばれるトップの姿があるのです。

講師力も人間力!政治力も人間力!人間力は感動力なんです。終わったあと今御船町の恐竜博物館で行われているゴビ砂漠の恐竜展のご招待券を会場の外で頭を下げて一人ひとりに配られてる山本町長の人間味溢れる姿がありました。

こんな謙虚な温かい人がトップにいるから大きな変革がなされてることを実感したところでした。
山本町長には尊敬する章ちゃんの言葉がぴったりです。

その言葉とは
Picture
Picture
心温かきは万能なり!

今回のエモーションライブも優秀なお二人のチーフインストラクターと代表スピーチの有馬さん、スタッフの中村えみに支えられて無事終えることができました。ご来場いただきました皆様に深く感謝を申し上げます。

次回は11月3日に音と言葉のキャッチボールをテーマにピアノとの相乗感動のステージにしようと考えてます。
おかげさまでチケットも残り僅かとなりました。皆様とお会いできる日を楽しみにしています。
0 コメント

いよいよ明日!

8/21/2014

0 コメント

 
Picture
エモーションライブと称した感動講演会がいよいよ明日となりました。
講演前は緊張感と様々な感情が入り乱れるけれど怒りがなくなったら鬼気迫るようなワクワクドキドキと心臓の鼓動が聞こえてくるような講演はできっこない。

優しさや癒しも大切だけど、ある意味怒りをバネにして夢に向かってというより志を一途に追及することで真の温かさや優しさにたどり着くこともあるのだ。

怒りがなくなったら終わり。
自分の生き様に怒り!世の中の流れに怒り!信じた輩に裏切られたことに怒り!人生の怒り!そこから悲しみを味わうから初めて人を愛せる。

講演のステージでいつも望むことは昨日まで、いや講演会に来るまで絶望してた心が明日からの期待で希望に変わる瞬感です。そのためには闘うしかない!

講演は真剣勝負という闘いでしかないよね!

弱気は最大の敵!
俺がやらねば誰がやる!今やらねばいつやるか!

0 コメント

継続は覚悟なり!

8/21/2014

0 コメント

 
Picture
昨夜は1071回目のマイアーティストスクールでした。柏原純一さんのオープニングスピーチのあと
第五章「人を行動に駆り立てるスピーチを目指す」というテーマでセッションを担当しました。

感動の語源は感即道というように人間は真に感動したときには即座に行動を起こすのです。
しかし、講演など限られた時間の中では涙する感動はあっても中々真の感動というところまで
導くのは簡単なことではありません。
だから、人が行動を起こすときの心の内や行動を起こす訳を理解する必要があります。


人は単なる目標だけでは心の底からやる気は湧いてこないし行動にはつながらないのです。
自発的なモティベーションを湧き上がらせるには感動プラスアルファが必要となります。
昨夜のスクールに参加された皆様はそのプラスアルファが腑に落ちたのではと期待しています。


私のセッション後は、松岡新子チーフの的確なスピーチアドバイスと山田倫子チーフのまとめで
引き締まったスクールになりました。


受講生のスピーチチャンピオンが柏原純一さんで皆さんを笑いの渦に巻き込み温かい人間味が
滲み出るスピーチでした。インストラクターの部は来海恵子さん、平見信也さん、赤星智雄さんの3人が
エントリーしそれぞれ個性溢れるスピーチで同票だったためジャンケンで赤星インストラクターが選ばれました。


1071回 継続は覚悟なり!かな?????
Picture
いいねポーズの3人 向かって右がインストラクターの部チャンピオンの赤星インストラクター!
左が会員の部チャンピオンの柏原純一さんです。
0 コメント

自信は自ら人を前にして言うと書く!

8/19/2014

0 コメント

 
Picture
昨夜は講師力を高めるための学びあいであり磨きあいである講師力実践講座を行いました。
今回のテーマは「責任感のある講師の精神」ということで7項目を説きましたが、その前に講師の目的とは何か?ということで参加者全員に発表していただいたあとで私が話したことは、自己表現や自己顕示の欲求を満たすために講師として立つのではなく会社であり参加者に必要なことを話すことが最も大切なことと当たり前のことを話しました。


しかし、この当たり前のことがよく理解出来ずに自分の過去の体験を乗り越えて自分はこんな成果が出ました。だからあなたもやればできる的な体験談と称した自慢話がいかに多いか!そしてそのような話のほとんどは余り役に立たないということを話しました。私もそうならないようにいつも戒めてます。


10人100色ですから自分の体験がそこにいらっしゃる皆様のお役に立てると考えるほど私も自惚れていないので私に出来ることは、あくまでその人の心に火をつけることでしかないので与えられた時間を埋めることではなく、そのすべてを目的のために活用しきることを心に置いて一瞬の間といえども油断しない真剣勝負で話した昨夜の講座でした。


最近気づいたことですが受け身での学びやディスカッションや机上でのワークは限界があります。

というか火がついてもすぐ消えます。消さないためには自ら発信するしかないのです。 自らです!


自信という字は、自ら人を前にして言うと書くのです。書いて字のごとくです。


Picture
昨夜スタート前の会場から見た夕暮れ風景です。最後に簡単な当たり前で最も大切な質問です。


あなたは、なぜ話すことができるのでしょうか?


この答えがスピーチや講師力上達のカギです!
0 コメント

久しぶりのハワイ!!!

8/17/2014

0 コメント

 
Picture
な~んて!
本当は東洋のハワイに行ってきました!ホテルも海も夜のハワイアンディナーショーも雰囲気も正にハワイに似てるところです。
たまには充電しないと放電してしまうので良い機会でした。ハワイには砂蒸し温泉はありませんが今回は指宿名物砂蒸し温泉に二回埋められて地熱でたっぷり充電してきました。

13年ぶりに訪れた指宿イワサキホテル!以前は指宿観光ホテルという名称でした。外観は白から薄いピンクに変わっていましたがチェックインすると昔の思い出が溢れるぐらいよみがえって来ました。
Picture
この海に面した中庭で打ち上げられる花火は日本一近くで見れる花火ということですが迫力満点に空を彩ってくれて花火も芸術だと感じました。20代後半、ここのホテルで打ち上げられる花火を見ながら花火師になろうと真剣に考えたことを思い出しながら部屋のバルコニーから夜空を見上げていました。
Picture
Picture
Picture
久しぶりに見た花火も光のシャワーで正に感動シャワーを力強く浴びたという感覚でした。


今回の鹿児島の目的は以前から大変お世話になってる人にお会いすることと講演のご依頼をいただいてる方と初打ち合わせが目的でした。そして開聞岳と毎年訪れてる知覧特攻平和会館に行くことを計画していました。ホテルにチェックインする前に知覧の鳥濱とめさんの富屋食堂に寄って帰熊する前には板津さんの努力の結晶である特攻平和会館に行って自分の内から湧き上がるメッセージを感じ取りたいと考えていました。知覧での気づきはまたの機会に書くとして今回、絶対絶対行きたかったところが下記写真のお店なんです。
Picture
ご存知ですか?知ってる方は通ですね~!池田湖に面したお店ですがここの紫芋ソフトクリームは、やっちゃうまうまなんです。(笑)やっちゃうまいんです(島原弁?)ここも13年ぶりに行きました。


とにかくここの紫芋ソフトを食べたら病みつきになりますよ!今回の2泊3日の間に3回食べに行きましたから、とにかく一度ご賞味ください。楽しい旅&打ち合わせでしたが、やはり今回知覧で感じた気づきは大きなものがありました。
0 コメント

準備は妥協せずとことん追求します!

8/15/2014

0 コメント

 
なぜ大変な思いをして緻密な準備を積み重ね、今この講演のためなら死んでもいいというぐらい力を入れた覚悟で前に立つのか?


それは、ご縁をいただいて話す以上は目の前の人と向き合い喜びも怒りも悲しさも一緒に味わって感動を共有したいし、もしそこに以前の私みたいに人生を絶望的に考え悲観してる人がいたとしたら、講演を聴き終った瞬間に一筋の光を感じて絶望が希望に変化するような瞬感を創造することが瞬感命輝という根幹であり、それが私にとって最高の喜びだと確信しています。


私も含めて人間ってそんなに強くないから地位や名誉もなく無力を感じて生きてる人に、今ここから輝こうと思っていただくことが私の幸せです。楽しむと楽をするは同意語ではありません。楽しんで講演のステージに立つためには半端ない準備と努力は必須です。不器用で不完全な私でも講演だけは妥協を許すことなく完全を目指して準備することは当たり前だと思っています。悔しい思いも一杯してきましたがその悔しさをバネに今日まで、そして今日からも悔しい思いをバネに目の前の人の満面の笑みを鮮やかに描いて講演します。
Picture
0 コメント

群れずに生きる!

8/14/2014

0 コメント

 
来週18日は講師トレーニングで「講師として輝くために大切なこと」
19日はチーフインストラクターミーティング、
20日のマイアーティストスクールは「人を行動に駆り立てるスピーチを目指す」
21日は某企業ビジネストレーニング
23日は自社主催講演会エモーションライブということで1週間に5つの講演・講義を行います。

すべて対象も時間も内容も参加人数も参加者の顔ぶれも違う環境で講演することになりますが、1年間の中でこういう日程や1日3講演もよくあるけれど、自分の魂が喜ぶように納得できる形で完遂するには、己の孤独と闘い原稿と最後の最後まで向き合うことがカギを握るのです。原稿と向き合うというのは只たんに原稿を何度も反復して読んだり憶えたりすることではないのです。興味ある方は近々スタート予定のメルマガで高光りょうすけ流感動講演原稿の組立て方や準備の仕方を読んでください。原稿に完璧はないけれど敢えて完璧な原稿作成を目指して準備するのは人様を前にしてステージに立つためには不可欠なことなのです。

以前の私は月に1回講演が入るとその講演に縛られて、それ以外全く目が行かなかったことがあります。あまりのピリピリ感で家族も気を使ってか腫れ物にさわるといけないからか講演前1週間は外に泊まってきた方が眠れるよと気を使ってたほどでした。私が家にいるときっと迷惑だったんでしょう(笑)


そんな私が心がけてきたことは 群れずに生きる ということです。
群れないようにしていかないと決して納得いく準備が出来ないのです。グループや仲間と群れてる人は周囲の目ばかりを気にしてるし、仲間同士で群れたがるのは自分というものがない証明なのです。

自分にはそんな気持ちはないと言っても、いつも集団にいるとグループのやり方や総意、行動に少しづつ感化・影響されていくのが人間なのです。Facebookのいいねやコメントで感じることってありませんか?

触れる者に似るのです。輝いてる人には確固とした自分があります。
群れたがる人や群れるクセのある人には嫌われる勇気がないので前に立っても主張が弱くなり、イイ話で終わり聴き手の心に響くことはほとんどありません。最近は大好きなコンサートからもステージでの立ち振る舞いなどを見て歩き方や笑顔から練習したほうがいいのではと感じるプロに成りきってないアーティストの姿をよく見かけます。

人間はたくさんの人にお世話になり、この世に生を受けます。生まれてくるときは一人で誕生し、たとえ兄弟3人同じ学校に手をつないで行っても校門を入ったら3人とも学年も先生も友達も違います。死んでいくのも一人です。講演というステージも孤独とプレッシャーとの闘いですから群れグセや依存グセのある人は、仲間やサークルや顔見知りの会では権威や肩書きで皆さん聞いてくれても、仲間意識がなく自立した人の集まりにおいて、しかも多額の講演料を頂戴し依頼者の臨む方向に導くプロとしてステージに立ったときは依存するクセがあると言うべきが言えず、にせの自負心に負けてしまい聴き手の心に感動を届けることは難しくなります。

だけど人生においては、その人が望むステージしかやって来ないようになってるので、それはそれで群れるメリットもあるのでしょう!ただ私には全く興味ないしそんな時間の余裕がないだけです。くだらないジョークやダジャレでも笑いの取れる集まりで話しても成長はありませんからね!

23日は松岡新子・山田倫子という二人の感性豊かなチーフインストラクターと前回のハイレベルなスピーチトーナメント優勝者の有馬理奈さんと私でコラボレーション講演をします。私が尊敬し自信を持ってエモーションライブのステージに立たせることの出来る3名です。それぞれの個性を輝かせ「私はメイン講師だ」という自覚と気迫で創りあげるように力を結集しようと準備中です。そういう心構えで創りあげたステージのほうがチームワークでまとめたステージより断然素晴らしいものになります。

来週の5講演の前に思いつくまま書き綴ったので怒らず慌てず気になさらずに!
私も来週の準備と自分を戒め大きな気づきを得るために今週末は知覧に行こうと計画中です。
Picture
0 コメント

講演も命がけでやってあたりまえ!

8/13/2014

0 コメント

 
御船町の小中学校教職員の皆様130名に「心に響く感動力が人を輝かせる」というテーマで90分講演させていただきました。130名でも会議室でスクール形式での講演だと圧倒されるぐらいのエネルギーを感じます。椅子だけの300名より断然多く感じます。やはり机スペースの間がそのように感じさせるのでしょう。


これまでも教職員研修や管理職研修でも講演の機会を各所でいただいて講演させていただきましたが、いつも教師&先生というプライドがそうさせるのか独特の雰囲気があるのですが、今回の御船町においては皆様聴く姿勢が真剣で笑顔も多くあっという間の90分でした。


増永教育長の教育理念が徹底してるのか教育長の情熱から感化されてるのかいずれにせよ気持ちよく講演でき終わったあと増永教育長から大絶賛の声もいただけてほっとしました。

講演は一回一回が命がけです。
聴いてくださる人の命を預かって話すのです。
男が一生をかけてやる仕事には当然命がかかってます。
それが何であれ必死になってあたりまえでしょ!


人様を前にして何かを表現するということは命を削ってやることですからね。そうして初めて人の心に届くんです。命がけという言葉を舐めたらいかんですね。著名な方が講演の中で「そんなことに命までかけなくていいし命はかけられない」と言って皆さんの笑いをとっておられた方がいますが、そんなことを軽々しく口にしてはいけない。たとえどんなに小さなことでも命かけて取り組んでる人がいるのだから、それを茶化したり笑ったりする人は人前に立つべきではないし、ましてこれからの日本を創造し世界を発展させていく未来ある子供たちに教育する資格は全く感じられないです。
Picture
増永教育長、山本町長をはじめ関係者の皆様に深く感謝いたします。
Picture
0 コメント
<<前へ

    りょうすけブログ
    “瞬感命輝”

    高光りょうすけ自らが近況や日々の想いを綴ります。

    Picture

    カテゴリー

    すべて
    セミナー
    マイアーティストスクール
    マイアーティストスクール
    光志塾
    光輝会
    出張&旅
    受験・学校
    想い
    日記・エッセイ・コラム
    書籍
    講演
    講演
    近況
    音楽
    音楽

    過去の記事

    1 月 2015
    11 月 2014
    10 月 2014
    9 月 2014
    8 月 2014
    4 月 2013
    3 月 2013
    2 月 2013

    RSS フィード

お知らせ・新着情報
感動教育家 高光りょうすけ
りょうすけブログ 瞬感命輝

高光りょうすけ事務所  
有限会社ドリームネットワークコーポレーション
熊本市西区二本木3丁目1-25  
096-359-0984
Copyright © 2014 Office Ryosuke Takamitsu inc. All Rights Reserved.
瞬 感 命 輝
Picture